正力松太郎(1885-1969)は、日本のメディア産業やスポーツ界に多大な影響を与えた実業家であり政治家です。
読売新聞の社主、日本テレビの初代社長、東京巨人軍(現・読売ジャイアンツ)のオーナーとして知られ、戦後の日本社会における報道や放送の基盤を築いた人物として評価されています。
しかし、彼の輝かしいキャリアには、敗戦後にA級戦犯として指定され、巣鴨拘置所に収容されたという暗い一幕が存在します。
この記事では、正力松太郎がなぜA級戦犯に指定されたのか、その理由と釈放に至った経緯を詳しく調査し、彼の人生におけるこの重大なエピソードを明らかにします
A級戦犯とは何か:正力の指定を理解するための前提

まず、「A級戦犯」とは何かを理解する必要があります。
第二次世界大戦後、連合国は極東国際軍事裁判(東京裁判、1946-1948年)を開催し、日本の戦争指導者を裁きました。
この裁判では、戦争犯罪が3つのカテゴリーに分類されました:
- A級(平和に対する罪):戦争の計画や開始に関与した指導者層を対象。
- B級(通例の戦争犯罪):戦場での具体的な犯罪行為。
- C級(人道に対する罪):非人道的な行為に関与した者
A級戦犯は、特に「平和に対する罪」を問われるもので、国家の最高指導者や政策決定者が主な対象でした。
東京裁判では28人がA級戦犯として起訴され、7人が死刑、16人が終身刑など厳しい判決を受けましたが、起訴されなかった容疑者も多く存在しました。
正力松太郎は、このA級戦犯容疑者の一人として逮捕されたのです。
正力がA級戦犯に指定された理由

正力松太郎がA級戦犯に指定された背景には、彼の戦時中の活動と影響力が大きく関係しています。
以下に、その主な理由を整理します。
大政翼賛会総務としての役割
大政翼賛会は、戦時体制下で国民を総動員し、政府の戦争政策を支持する組織です。
正力は読売新聞の経営者として、メディアを通じて国民の戦意高揚を促す役割を果たしました。
連合国側は、この活動を「戦争協力」とみなし、平和に対する罪に該当すると判断したのです。
特に、正力が新聞を通じて政府のプロパガンダを広めたことは、世論を戦争へと導いた責任の一端とされました。
政府顧問としての政治的関与
正力は東条英機内閣(1941-1944年)で参与、小磯国昭内閣(1944-1945年)で顧問を務め、戦時政府と密接な関係にありました。
これらの役職は形式的なものに留まらず、彼の影響力を利用して戦争遂行を後押ししたと評価されました。
連合国は、こうした政治的立場が戦争の推進に寄与したとして、正力をA級戦犯候補に挙げました。
メディアを通じた戦争協力

正力が社長を務めた読売新聞は、戦時中、政府の方針に沿った報道を行い、国民の戦意を鼓舞する記事を多数掲載しました。
例えば、軍事作戦の成功を誇張したり、反戦的な声を抑圧する報道姿勢が目立ちました。
連合国側は、メディアの指導者としての正力の役割を、戦争責任の一環とみなしたのです。
警察官僚時代の影響力
正力は戦前に警視庁で要職を歴任し、治安維持や思想弾圧に関与しました。
特に1923年の関東大震災時に「朝鮮人暴動デマ」を広めた責任が問われることもありました。
この過去が、彼の戦時中の行動と結びつけられ、連合国に「戦争を支えた人物」としての印象を与えた可能性があります。
以上の理由から、1945年12月2日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は正力をA級戦犯容疑者として逮捕する命令を日本政府に出し、彼は巣鴨拘置所に収容されました。
この逮捕は、第三次逮捕リスト(59人)に含まれるもので、戦争指導者層を一網打尽にするGHQの意向を反映していました。
巣鴨拘置所での生活と裁判の行方

正力は1945年12月から1947年9月まで、約2年間、巣鴨拘置所に勾留されました。
この期間、彼は他のA級戦犯容疑者とともに厳しい監視下に置かれ、尋問を受けました。
巣鴨での生活は過酷で、狭い独房、粗末な食事、精神的なプレッシャーが容疑者たちを苦しめましたが、正力は独特の楽観主義で知られていました。
回顧録や同房者の証言によると、彼は座禅を組んだり、他の収容者にユーモアを交えて接したりする姿が記録されています。
しかし、正力は最終的に東京裁判で起訴されませんでした。
A級戦犯容疑者として逮捕された118人のうち、実際に起訴されたのは28人だけであり、正力を含む多数が不起訴となりました。
この背景には、いくつかの要因が絡んでいます。
正力が釈放された経緯とその理由

正力が1947年9月に釈放された理由は、単純な「無罪」ではなく、複雑な政治的・戦略的状況によるものです。
以下に、その経緯と背景を詳しく見ていきます。
証拠不足と起訴基準の厳格さ
東京裁判の国際検察局は、A級戦犯の起訴にあたり、「戦争の計画や開始に直接関与した明確な証拠」を重視しました。
正力の場合、大政翼賛会や政府顧問としての役割は間接的な協力にとどまり、東条英機や板垣征四郎のような明確な戦争指導者とは異なると判断されました。
メディアを通じた影響力は認められたものの、法的責任を問う具体的な証拠が不足していたのです。
冷戦の開始とGHQの方針転換

1947年頃、第二次世界大戦後の国際情勢は冷戦へと突入し、米国はソ連に対抗するため日本を「反共の拠点」として強化する方針にシフトしました。
この文脈で、GHQは日本の保守層を再利用する戦略を採用。
メディアや政治での影響力を持つ正力は、戦犯として裁くよりも、戦後の日本再建に活用する方が有益とみなされたのです。
この方針転換は、岸信介や児玉誉士夫など他のA級戦犯容疑者の釈放にもつながりました。
CIAとの関係と裏取引の可能性
正力の釈放後、彼がCIA(米中央情報局)の非公式協力者として活動したことは、機密解除された米国公文書で明らかになっています(コードネーム「PODAM」)。
特に、読売新聞や日本テレビを通じた反共プロパガンダや原子力推進活動に協力したとされています。
この関係が釈放前から始まっていたかは不明ですが、GHQが正力のメディア力を評価し、将来の協力を見越して不起訴とした可能性は高いです。
公職追放とその後の解除

正力は釈放後も公職追放処分を受け、1951年まで公的な活動を制限されました。
しかし、サンフランシスコ講和条約(1951年)締結後、追放が解除され、彼は読売新聞社主、日本テレビ社長、衆議院議員として復帰。戦犯容疑者としての過去は、実質的に不問とされたのです。
正力にまつわるA級戦犯のその後

正力の釈放は、彼のキャリアに大きな転機をもたらしました。
戦犯容疑者から一転してメディア王として復活し、日本テレビの開局(1953年)やプロ野球の振興、さらには科学技術庁長官(1957-1958年)として原子力政策を推進するなど、多岐にわたる功績を残しました。
しかし、A級戦犯指定の過去は、彼の評価に影を落とします。
一部では「戦争協力者」との批判が残りつつも、その影響力と実績から「大衆とともに歩んだ人」と称されることもあります。
まとめ:正力松太郎とA級戦犯の複雑な物語
正力松太郎がA級戦犯に指定されたのは、大政翼賛会や政府顧問としての戦争協力、メディアを通じた国民動員が理由でした。
しかし、証拠不足、冷戦下のGHQの方針転換、CIAとの潜在的関係により、1947年に釈放され、起訴を免れました。
これは、彼の多面的な人生を象徴するものであり、戦争責任と戦後復興が交錯する日本の歴史の一断面を示しています。
正力は、戦犯容疑者からメディアと政治の巨人に変貌した稀有な人物であり、その功罪は今なお議論の対象です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
☆おすすめ記事☆


