テスラやSpaceXのCEOとして、また時には政治的な発言でも世界を騒がせるイーロン・マスク。
彼には12人以上もの子供がいることでも知られていますが、最近、そのうちの一人が日本に滞在している、という情報がネットを駆け巡り、大きな注目を集めていますね。
特に、「東武練馬駅でインタビューを受けていた」「息子なのか?娘なのか?性別は?」といった情報が錯綜し、話題になっています。
この記事では、マスクの子供の日本滞在について、事実関係を整理し、一体誰が、なぜ日本にいるのか、その真相に迫ります。
日本にいるのは誰?マスクの子供を巡る情報整理

ウェブ上の情報やX(旧Twitter)での投稿を元に、マスクの子供の日本滞在に関する情報を整理してみました。
特に「息子」「娘」「トランスジェンダー」といったキーワードが飛び交う中、一体何が本当なのでしょうか?
ビビアン・ジェナ・ウィルソン(Vivian Jenna Wilson)さん

- 人物像: イーロン・マスクの長女にあたる、トランスジェンダー女性です。2004年4月15日生まれで、2025年現在は20歳。元の名前はザビエル・アレクサンダー・マスク(Xavier Alexander Musk)でした。母親はマスクの最初の妻、ジャスティン・ウィルソンさん。彼女には双子の兄グリフィンさんと、三つ子の弟たち(カイさん、サクソンさん、ダミアンさん)がいます。
- 日本滞在の事実:
- 2025年3月、ビビアンさんが東京に留学中で、語学(フランス語、スペイン語、そして日本語)を学び、将来は翻訳家を目指している、と報じられました。
- 3月20日には、アメリカの有名ティーン誌『Teen Vogue』の特集記事に登場。そのインタビュー記事と共に、東京の板橋区にある東武練馬駅近くの北町アーケードで撮影された写真が公開され、大きな話題となりました。インタビュー自体はZoomで行われ、写真撮影は東京在住のフォトグラファー、アンディ・ジャクソンさんが担当したそうです。
- 記事によると、ビビアンさんはロサンゼルスから日本に移住。父親であるイーロン・マスクとは2020年から連絡を取っておらず、経済的にも完全に自立していて、マスクからの金銭的援助は一切受けていない、と主張しています。
- 性自認とトランスジェンダーについて:
- 彼女は2020年(16歳の時)にトランスジェンダー女性であることをカミングアウトし、2022年には法的に名前を「ビビアン・ジェナ・ウィルソン」に変更しました。この際、マスク姓を外し、「生物学的な父親(イーロン・マスク)とは、いかなる形であれ、一切関わりたくない」という強い意志を示しました。
- 一方、父親のマスクは、ビビアンさんの性別移行について「(娘が)騙されて同意させられた」と主張。彼女のことを公の場でも「息子」と呼び続け、「ウォーク・マインド・ウイルス(※左翼的な思想を揶揄する言葉)に殺された」などと発言しています。これに対し、ビビアンさんはマスクを「哀れで子供じみた男」と痛烈に批判し、父親のトランスフォビア(トランスジェンダー嫌悪)を非難しています。

- 東武練馬でのインタビュー内容:
- 『Teen Vogue』のインタビューでは、ビビアンさんの政治的な考え(反トランプ、反マスク)、トランスジェンダーとしての経験、SNSでの活動(彼女は「Threadsの女王」とも呼ばれる人気者!)、そして将来の夢(Twitch配信者やリアリティ番組への出演など)について語られています。
- なぜ東武練馬の北町アーケードが撮影場所に選ばれたのか?記事によると、映画『ロスト・イン・トランスレーション』の世界観や、彼女の「少女期」というテーマを表現するためだったようです。下町情緒あふれる風景が、ビジュアルコンセプトに合っていたのかもしれませんね。
- 地元のウェブメディア「いたばしTIMES」も、「イーロン・マスクの子供が東武練馬でインタビュー受けてたらしい」と報じ、読者からの情報提供を元に、撮影場所が北町アーケードであることを突き止めました。
他の子供たちの日本滞在は?

- 「息子」や他の子供たちの情報:
- マスクには他にも多くの子供たちがいます(グライムスとの間のX君、Yちゃん、タウ君、シボン・ジリスさんとの間の双子など)。しかし、これらの子供たちが日本に滞在しているという確かな情報は、現時点では見当たりませんでした。ネット上では「マスクの息子が日本にいる」といった情報が飛び交っていますが、これは後述するように、ビビアンさんを「息子」と誤認している可能性が非常に高いようです。
- ビビアンさん自身、『Teen Vogue』のインタビューで「(異母兄弟を含めて)正確な兄弟の数は知らない」「X(弟のX Æ A-XII)とは一度だけ会ったことがある」と語っており、他の兄弟姉妹との交流はほとんどないことをうかがわせています。
- 誤報の可能性について:
- 「息子が日本に留学」という情報が広まった背景には、父親であるマスクがビビアンさんを頑なに「息子」と呼び、トランスジェンダーであることを認めようとしない発言(例:2024年のジョーダン・ピーターソン氏との対談)が影響していると考えられます。
- X(旧Twitter)で錯綜した情報、例えば「マスクの息子がトランスジェンダーで日本に移住した」「息子がトランプのアメリカに失望して日本へ」といったものは、正しくは「マスクの娘であるビビアン・ジェナ・ウィルソンさんがトランスジェンダーで、アメリカに失望し日本に移住した」という事実を、性別を誤って伝えたもの、と見て間違いなさそうです。
- 結論: 2025年5月現在、日本での滞在が確認されているイーロン・マスクの子供は、長女のビビアン・ジェナ・ウィルソンさんただ一人です。他の子供たち、特に「息子」が日本にいるという確かな証拠はなく、報道の混乱は主にビビアンさんの性別に関する誤解から生じているようです。
ビビアンさんはなぜ日本に?その目的と背景

では、ビビアンさんはなぜ日本で生活しているのでしょうか?『Teen Vogue』のインタビュー記事などから、その理由を探ってみましょう。
留学と語学への情熱
- 目的: 報道によると、ビビアンさんは東京でフランス語、スペイン語、そして日本語を学んでおり、将来は翻訳家になることを目指しているそうです。
- 動機:
- 多言語を習得し、グローバルな分野で活躍したいという学術的な興味があるのでしょう。翻訳家という目標は、彼女のクリエイティブで知的な側面を表しているのかもしれません。
- なぜ日本を選んだのか? 日本は語学留学先や異文化体験の場として人気があります。ビビアンさんがアニメやポップカルチャーに関心を持っている可能性も考えられます(将来の夢としてTwitch配信やリアリティ番組出演を挙げている点からも)。
- 大学について: 具体的にどの大学や語学学校に通っているかは公表されていませんが、都内の教育機関で学んでいると推測されます。
アメリカと父親からの「避難」?

- アメリカを離れた理由:
- ビビアンさんは2020年にカミングアウトした後、父親であるマスクと疎遠になりました。そして、2024年のトランプ氏の再選や、父親の政治的な影響力が増している状況に強い失望感を抱いたようです。トランプ政権が進めようとしている反トランスジェンダー的な政策(軍や女性スポーツからのトランスジェンダー排除など)や、父親のマスクが過去に見せた「ナチス式敬礼」とも取れる行動を「恐ろしい」「漫画に出てくる悪役のようだ」と厳しく批判し、アメリカを離れる決意をした、と語っています。
- 彼女はアメリカ社会における「富の不平等やトランスコミュニティへの攻撃」に反対の立場を明確にし、無料の医療制度、労働者の公正な報酬、富の再分配といった左派的な政治観を持っています。日本は、アメリカに比べて政治的な対立が少なく、比較的穏やかで安全な環境だと感じられたのかもしれません。
- 父親との断絶:
- ビビアンさんはマスクのことを「哀れで子供じみた男」と呼び、2020年以降、一切連絡を取っていないそうです。関係が悪化した大きな原因は、マスクのトランスフォビア的な言動にあるようです。例えば、ビビアンさんの性別移行を「息子の死」と表現したり、彼女が子供の頃に「女の子らしい振る舞い」を見せた際に苛立ちを見せたりした、といったエピソードが報じられています。
- 彼女は、父親の莫大な富や権力(X社の所有、トランプ政権との関係など)には影響されない、という姿勢を強調し、ThreadsやBlueskyといったSNSで積極的に反マスク的な発信を続けています。「私は彼のことを気にしていない。ただ、周りが私を彼と結びつけるのが迷惑なだけ」と語り、父親とは違う、独立した自分自身のアイデンティティを確立しようとしています。
トランスジェンダーとして生きること

- 医療アクセスへの不安: ビビアンさんは「トランス女性として、トランプ政権下で医療を受ける権利が制限されるのが怖い」と語っています。16歳で受けたホルモン療法などの性別移行医療が「自分の人生を救ってくれた」と振り返っており、安定した医療環境を求めている面もあるのでしょう。日本は、アメリカほどトランスジェンダー医療が政治問題化しておらず、比較的落ち着いて治療を受けられる環境なのかもしれません。
- 社会への発信: 彼女はSNS(Threads、Instagram、Blueskyなど)を通じて、トランスジェンダーの権利擁護や反トランプのメッセージを発信し、「Threadsの女王」として約100万人ものフォロワーを持つインフルエンサーでもあります。『Teen Vogue』のインタビューは、自身の経験を語り、トランスコミュニティを勇気づけ、父親の姿勢を公に批判する絶好の機会だったのでしょう。
彼女自身の夢とライフスタイル

- 将来の夢: 翻訳家を目指す一方で、Twitchの人気配信者になったり、モデルとして活動したり、あるいは「超ドラマティックなクィア(性的マイノリティ)」としてリアリティ番組に出演したり、といった夢も持っているようです。SNSでの影響力を活かして、様々な分野で活躍したいと考えているのかもしれませんね。
- 東京での暮らし: ビビアンさんは東京での生活を楽しんでいる様子がうかがえます。母親のジャスティンさんとは良好な関係を続けており、ジャスティンさんは娘の性別移行を全面的にサポートしているそうです。ちなみに「ビビアン」という名前は、母親が書いた超自然ロマンス小説の登場人物から取られたとか。
- なぜ東武練馬?: 北町アーケードでの写真撮影は、『Teen Vogue』が設定した「少女期」や「ロスト・イン・トランスレーション」といったテーマを表現するための演出の一環だったようです。練馬区は『らんま1/2』の舞台としても知られるなど、アニメ文化との親和性や、昔ながらの商店街が残る庶民的な雰囲気が魅力です。そうした場所が、ビビアンさんの「普通の20歳としての、等身大の姿」を映し出すのにふさわしい、と判断されたのかもしれません。
なぜ情報が錯綜した?「息子」「娘」誤解の原因

それにしても、なぜ「息子が日本にいる」「娘が東武練馬にいる」といった情報がこれほどまでに混乱したのでしょうか? その理由を考えてみましょう。
やはり大きい、マスクのトランスジェンダーを否定する発言
- 最大の原因は、父親であるイーロン・マスクが、娘であるビビアンさんを公の場で「息子」「ザビエル」と呼び続け、トランスジェンダーであることを認めようとしない姿勢にあるようです。2024年のインタビューでの「私の息子はウォーク・マインド・ウイルスに殺された」といった発言や、性別移行を「騙された結果だ」と主張する態度は、多くの人に「マスクの息子(=ザビエル)が何か問題を抱えている」という印象を与え、「息子が日本にいるのでは?」という誤解を生む土壌となりました。
- X(旧Twitter)上でも、「マスクの息子がトランスジェンダーで日本に移住した」という、事実とは異なる情報が拡散しました。例えば「息子がトランプのアメリカに失望して…」といった投稿は、実際にはビビアンさんの状況を指しているのですが、性別を誤って伝えてしまっています。
メディア報道の不正確さ

- 一部の海外メディア(例:Times of India)が、ビビアンさんを紹介する際に「元ザビエル」と、彼女が望まないであろう旧名(デッドネーム)を不必要に強調したことも、混乱を招いた一因でしょう。Xでは「デッドネームをわざわざ使うのは配慮がない」といった批判の声も上がりました。
- 日本のメディアやSNSでも、「マスクの子供」「娘」と正確に報じるものがある一方で、「息子」という誤った情報が混在してしまいました。中には、ビビアンさんのインタビュー記事の翻訳が、トランス女性に対するステレオタイプな「オネエ言葉」になっていたとして、「翻訳が不適切だ」と問題視されるケースもありました。
他の子供たちとの混同
- マスクには他にも息子たちがいるため(双子のグリフィンさんや、末っ子のX君など)、「日本にいるのは別の息子なのでは?」という推測も一部でありましたが、それを裏付ける証拠はありません。ビビアンさん自身が「(異母弟の)Xとは一度しか会ったことがない」と語っていることからも、他の兄弟姉妹が一緒に日本にいる可能性は低いと考えられます。
- 「ザビエル」がビビアンさんの元の名前であることから、「ザビエルが日本にいる」という情報が出回りましたが、これも結局はビビアンさん本人を指しており、性別の誤解を招く結果となったのでしょう。
結論として
つまり、日本に滞在しているのはビビアン・ジェナ・ウィルソンさんただ一人であり、「息子」に関する報道は、主に父親であるマスクのトランスジェンダーを否定する発言や、一部メディアによるデッドネームの使用や不正確な報道が原因で生じた誤解、ということです。
他の子供たちが日本にいるという証拠はなく、話題になった東武練馬でのインタビューも、「娘」であるビビアンさんのものでした。
ビビアンさんの日本滞在が持つ意味

彼女自身の発信力
- トランスコミュニティへのメッセージ: ビビアンさんは、トランスジェンダー当事者として、トランプ政権や父親であるマスクの反トランス的な姿勢に対し、はっきりと「NO」を突きつけています。『Teen Vogue』での発言は、同じような立場にいるトランスジェンダーの若者や、社会的に疎外されがちな人々(移民や人種問題など)にとって、大きな勇気を与えるメッセージとして世界中に広まりました。
- 日本の文脈における影響: 日本のトランスジェンダーを取り巻く環境は、アメリカほど政治的な対立が激しくはありませんが、性別変更の要件が厳しいなど、法制度や社会的な課題は依然として存在します。ビビアンさんのような影響力のある人物が日本から発信する言葉は、日本のトランスコミュニティや若い世代にも、何らかの影響を与える可能性があります。
- SNSでの存在感: 「Threadsの女王」とも呼ばれる彼女の人気(フォロワー約100万人!)は、トランスジェンダーの権利やリベラルな政治思想を、日本の若者にも届ける力を持っています。
父イーロン・マスクとの対比
- マスクは以前、日本の出生率の低下を憂い、「このままでは日本は消滅するだろう」とXで発言し、大きな物議を醸しました。それとは対照的に、娘のビビアンさんは、日本の文化や社会に積極的に溶け込もうとし、東京での学びや自己実現の道を歩んでいます。父と娘の日本に対するアプローチの違いは、二人の価値観の根本的な対立を象徴しているようにも見えますね。
- ビビアンさんが東武練馬の商店街という、ごく普通の日本の日常風景の中でインタビューを受けたことは、彼女の「地に足のついた、一人の20歳としての人間らしさ」を際立たせました。父親が語る「火星移住」や「AIによる革命」といった壮大なビジョンとは対極にある、等身大の視点を示していると言えるでしょう。
日本での受け止められ方

- 肯定的な反応: Xなどでは、「ビビアンの富の不平等への問題意識に共感する」「東京での生活、応援したい」といった声が見られます。彼女が語学を学び、トランス女性として発信していることへの支持が集まっています。
- 批判的な反応や課題: 一方で、インタビュー記事の翻訳における「オネエ言葉」の使用や、一部メディアによるデッドネームの使用に対しては、「不適切だ」「配慮がない」といった厳しい指摘がありました。これは、日本のメディアや社会におけるトランスジェンダーへの理解がまだ十分ではない、という課題を浮き彫りにしたとも言えます。
- 地元・東武練馬の視点: 地元の人々にとっては、「あのイーロン・マスクの子供が、まさかうちの近所の商店街で撮影を?」と、大きな驚きだったようです。地元のウェブメディア「いたばしTIMES」の記事も話題となり、普段見慣れた北町アーケードの風景が世界的に注目されたことで、地域の魅力が再認識されるきっかけになったかもしれません。
まとめ:日本で自分らしく生きる、イーロン・マスクの娘
イーロン・マスクの子供で、現在日本に滞在していることが確認されているのは、トランスジェンダー女性である長女のビビアン・ジェナ・ウィルソンさん(20歳)ただ一人です。
彼女は東京で語学(フランス語、スペイン語、日本語)を学び、翻訳家を目指しています。
2025年3月には、東武練馬駅近くの北町アーケードでアメリカの雑誌『Teen Vogue』のインタビュー撮影が行われ、大きな話題となりました。
一部で広まった「マスクの息子が日本にいる」という情報は、父親であるマスクがビビアンさんを「息子」と呼び続け、トランスジェンダーであることを認めない発言をしたことや、一部メディアが彼女の旧名(デッドネーム)を使ったことなどによる誤解が原因と考えられます。
他の子供たち(X君やグリフィン君など)が日本にいるという事実はありません。
ビビアンさんが日本を選んだ理由は、語学学習と翻訳家という夢の追求、アメリカの政治・社会状況(特にトランプ政権や父親の影響力)からの物理的・精神的な距離、トランス女性として比較的安定した医療・生活環境の確保、そしてTwitch配信者やリアリティ番組出演といった個人的な夢を追いかけるため、など複数の要因があるようです。
彼女は2020年以降、父親とは疎遠で、経済的にも自立し、SNSを通じてトランスジェンダーの権利擁護や反マスクのメッセージを発信し続けています。
東武練馬でのインタビューは、彼女の等身大の姿と日本の日常を世界に伝え、トランスコミュニティや日本の若者にも影響を与える出来事となったと言えるでしょう。
父親であるマスクのトランスジェンダーに対する差別的な姿勢や、かつての日本の出生率に関する発言と、娘であるビビアンさんの日本での前向きな生活ぶりは、親子間の深い溝と価値観の対立を浮き彫りにしています。
彼女の東京での日々は、個人的な成長の物語であると同時に、社会に対する静かな、しかし力強いメッセージを発信する場となっているのかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
☆おすすめ記事☆


