宇多田ヒカルが語る「男でも女でもない」性自認。カミングアウトの真相とは

日本の音楽史にその名を刻む天才、宇多田ヒカル。15歳での衝撃的なデビュー以来、その音楽は時代や国境を超え、多くの人々の心を魅了し続けています。

そんな彼女が2021年、インスタグラムのライブ配信で「私はノンバイナリーです」とカミングアウトし、大きな話題となりました。

「ノンバイナリー」「性自認」…なんだか難しそう、と感じる人も多いかもしれません。
この記事では、宇多田ヒカルの告白をきっかけに、この大切なテーマを、専門用語が苦手な方にも分かるように、優しく紐解いていきます。

目次

宇多田ヒカルの告白。「私はノンバイナリーです」

2021年6月、プライド月間に寄せて

2021年6月26日、インスタグラムのライブ配信でのことでした。彼女はファンからの質問に答える中で、クマのぬいぐるみを「彼はゲイなの」と紹介した後、朗らかにこう言いました。

「ちなみに私はノンバイナリー。ハッピー・プライドマンス!」

この突然の告白は、ファンだけでなく、社会全体に大きなインパクトを与えました。実はその少し前にも、彼女は「ミスとかミセスとか、性別で呼ばれることにうんざりする」と投稿していました。「女だから」「結婚しているから」という理由で、勝手に自分をカテゴライズされることに、ずっと違和感を覚えていたのです。

なぜ、カミングアウトしたのか?

彼女はなぜ、このタイミングで公表することを決めたのでしょうか。後のインタビューで、彼女はこう語っています。

「数年前に『ノンバイナリー』という言葉に出会って、『これ、私の人生そのものじゃん!』って。まるで素晴らしい贈り物をもらったみたいに感動したんです」
「日本ではまだ誤解されるだろうけど、私がカミングアウトすることで、この言葉が広まるなら、きっと良い影響があるはずだって」

彼女のカミングアウトは、ただ「自分はこうだ」と宣言しただけでなく、同じように悩む誰かのための、勇気あるアクションだったのです。

「ノンバイナリー」って何? まずは基本のキから

「性自認」=「こころの性」

「ノンバイナリー」を理解するために、まず「性自認」という言葉を知ることから始めましょう。難しく聞こえるかもしれませんが、シンプルに言えば「自分のことを、心ではどんな性と感じているか」ということです。

私たちはつい、「性別=男か女」の二択で考えがちです。しかし、実際にはもっとグラデーションがあり、「男」か「女」か、というシンプルな二択では、どうしても自分を表現しきれない人々がいるのです。

「ノンバイナリー」=「男女の枠に当てはまらない」

ノンバイナリーとは、自分の性自認が「男性」「女性」という二つの枠にはっきりと当てはまらない、と感じている人々のことを指す、とても広い言葉です。

例えば、

  • 中性だと感じる人
  • 男性と女性、両方の性を持っていると感じる人
  • そもそも性別がないと感じる人
  • 日によって性の感覚が変わる

など、本当に様々です。宇多田ヒカルは、自分の代名詞を英語で「she/they」と表現することがあります。これは「女性」として扱われることも受け入れつつ、男女の枠に収まらない「ノンバイナリー」としての自分も表現したい、という彼女のしなやかで、枠にとらわれない生き方が伝わってきます。

似ているようで違う言葉たち

  • ジェンダーレス:主にファッションなどで「男女の区別をしない」スタイルや考え方のこと。
  • トランスジェンダー:生まれた時の性と、心の性が一致しない人のこと。多くは「男性」または「女性」としての自認があります。
  • バイセクシャル:好きになる相手の性の話(性的指向)。「男でも女でもない」という心の性の話(性自認)とは別の次元の話です。

宇多田ヒカルの勇気ある告白。その社会的な意味

彼女のカミングアウトは、自分自身のためだけではありませんでした。それは、社会全体に向けた、静かで力強いメッセージでもあったのです。

彼女ほどの影響力を持つ人が声を上げたことで、「ノンバイナリー」という言葉は一気に広まりました。当事者からは「勇気をもらった」「自分の存在が認められた気がした」という声が多く上がり、彼女の言葉が、これまで声を上げられなかった人々に、大きな希望を与えたことは間違いありません。

もちろん、「よく分からない」「カミングアウトする必要ある?」といった否定的な反応もありました。彼女は、そうした反発があることも覚悟の上で、あえて声を上げたのでしょう。

まとめ:多様性を考える、優しい入り口

2021年、宇多田ヒカルは、自らがノンバイナリーであることを公表し、日本の社会に新しい扉を開きました。それは、性別という窮屈な枠から自由になりたいという、彼女自身の魂の叫びでした。そしてその背景には、同じように苦しむ誰かの力になりたいという、彼女の優しさと強い責任感がありました。

様々な反応がありながらも、彼女の勇気ある告白は、日本で性自認について考える、これ以上ないきっかけとなりました。

難しく感じるかもしれません。でも、宇多田ヒカルの物語は、私たちが多様な生き方を尊重し、誰もが自分らしくいられる社会について考えるための、優しく、そして力強い入り口となってくれるはずです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

☆おすすめ記事☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次